Okinawa Prefectural

戦後80周年祈念事業 チムグクル継承・発信事業

戦後80周年祈念事業
チムグクル継承・発信事業

戦後80周年平和祈念事業

平和を希求する「沖縄のこころ」を国内外に発信

Under the banyan tree. Under the banyan tree.

About

「だれもしらない演芸会」
戦後80年、命の音。祈りの舞。
~戦後80周年 平和祈念音楽芸能祭~

戦後80年の節目に、平和を希求する
「沖縄のこころ」を国内外に発信します。
沖縄の多様な芸能・文化と、東アジアの芸能が融合し、
これからの未来の世界を祝福し、
平和と安定を祈願するため、
舞台芸術のイベントを開催します。
沖縄の精神の基となる
「ユイマール」や「チムグクル」といった
普遍的価値を有する琉球歴史文化への
理解を深めると同時に、
東アジア地域の芸能文化にも触れることで
世界の緊張を緩和し、
お互いの信頼を育む契機になりたい
という思いで実施します。
この機会に、ぜひご鑑賞ください。

2025年冬 開催

Heart of Okinawa Heart of Okinawa

News

お知らせ

  • 2025.08.28

Documentary

テレビドキュメンタリー番組

琉球放送
「戦後80年。地域と未来をつなぐ沖縄芸能。
復興と継承(仮称)」
令和7年11月~12月放送予定

番組趣旨

80年前、沖縄では激しい地上戦が行われ、そこに暮らす多くの住民の命や、貴重な文化財の数々が失われました。そして、沖縄の人々が大切にしてきた伝統芸能も例外ではありませんでした。
戦後復興において伝統芸能は人々の心の大きな支えとなります。芸能の復活は混乱した世の中で、ウチナーンチュとしての心を繋ぎ、地域のコミュニティ再生に大きく貢献しました。戦後、一度は途絶えかけた伝統芸能の復興・継承の過程にスポットをあて、これからの沖縄を支える若い世代に知ってほしいドキュメンタリー番組を制作します。

1946年の獅子加那志
~戦後の復活物語、そして未来へ~

1946年の獅子加那志がモノローグで語りを務める。戦後どのようにして獅子は復活したのか、どのような時代の波を受け、未来に何を託されているのかを様々な人の証言を基に描いていく。

芸能「野里棒」

伊禮新善さんの遺志を継ぎ「野里棒」の伝承に取り組む息子さんを中心に野國總管まつりの舞台演舞まで取材をし、棒術を守ることで、失った故郷とつながる野里の人々の想いを映像に記録していく。

準備中

Event

戦後80周年平和祈念イベント
(文化振興課関連)